各部位の打撲(だぼく)|八王子市 万町接骨院
- yorozuchou
- 16 時間前
- 読了時間: 5分

日常生活の中で「ぶつけた」「転んだ」「強く当たった」などの衝撃によって起こる打撲(だぼく)。一見すると「たいしたことない」と思いがちですが、実は内部で筋肉や血管、軟部組織が損傷しているケースも少なくありません。放っておくと腫れや内出血、痛みが長引き、二次的な関節痛や可動域制限を引き起こすこともあります。
八王子市の万町接骨院では、各部位の打撲に対して早期回復を目的とした施術を行い、健康保険適用で対応しております。ここでは、部位別の特徴や症状、そして当院の施術方法について詳しくご紹介します。
■ 打撲とは?
打撲とは、転倒や衝突などによって体の一部に強い外力が加わることで、皮下組織や筋肉が損傷するケガのことを指します。骨には異常がなくても、内部の毛細血管が切れて**内出血や腫れ、青あざ(皮下出血)**を生じるのが特徴です。
初期は「動かすと痛い」「押すとズキズキする」「腫れて熱を持つ」といった症状が見られ、数日後には紫色のあざが現れることもあります。また、筋肉の深部まで損傷している場合は、筋肉の硬直や神経の圧迫を起こし、痛みが長引くことがあります。
■ よく見られる部位別の打撲と症状
● 太もも・ふくらはぎの打撲(下肢の打撲)
スポーツや転倒で最も多いのが太もも(大腿部)やふくらはぎ(下腿部)の打撲です。強くぶつけると、筋肉内に出血が起こり「筋挫傷」と呼ばれる状態になることもあります。腫れやしこりが残ったり、膝や足首の動きが悪くなることがあるため、早めの処置が必要です。
特に学生の部活動などでは、太ももをぶつけた後に無理をして動かすことで「骨化性筋炎」という後遺症を起こすケースもあります。
● 肩・腕・ひじの打撲(上肢の打撲)
転倒して肩やひじを地面に強くぶつけるケースも多く見られます。この場合、表面の皮膚よりも関節まわりの筋肉や腱の損傷が問題となることが多く、肩の可動域制限や腕の上がりにくさにつながります。また、肘の打撲では神経が近くを通っているため、しびれや力の入りにくさを伴うこともあります。
● 膝の打撲
転倒時に直接ぶつけることの多い部位が**膝(ひざ)**です。膝蓋骨(お皿)まわりの軟部組織が腫れたり、膝蓋下脂肪体が炎症を起こすこともあります。初期に適切なアイシングや圧迫を行わないと、膝を曲げると痛い、正座ができないなどの後遺症が残ることがあります。
● 背中・腰の打撲
尻もちや転倒で起こる腰部・背中の打撲は、筋肉の損傷だけでなく、骨盤や脊椎のバランスを崩す原因になることもあります。痛みのある側をかばって姿勢が歪み、慢性的な腰痛へ移行してしまうケースも。当院では、炎症期が落ち着いたあとに骨盤調整や筋膜リリースで体のバランスを整える施術も行っています。
● 顔・顎の打撲
顔をぶつけた場合、腫れや青あざが目立つほか、顎関節や頬骨まわりの筋肉の緊張が起きることがあります。顎を動かすと痛い、口が開きにくいといった場合は、顎関節症を併発していることもあるため注意が必要です。美容面への影響を最小限に抑えるためにも、早期の施術とリンパ循環の改善が大切です。
■ 打撲の応急処置と注意点
打撲をした直後は、まずRICE処置(ライス処置)が基本です。
R:Rest(安静) 無理に動かさず、患部を休ませる。
I:Ice(冷却) 氷や保冷剤をタオルで包み、15〜20分冷やす。
C:Compression(圧迫) 包帯などで軽く圧迫し、腫れを防ぐ。
E:Elevation(挙上) 患部を心臓より高く上げ、内出血を軽減。
強く押したり、マッサージをしてしまうと、かえって出血が広がることもあるため、自己判断で揉まないよう注意が必要です。
■ 万町接骨院の打撲施術
当院では、打撲の状態を丁寧に確認し、痛みの原因を的確に判断します。必要に応じて患部の可動域や腫れの範囲をチェックし、保険適用で適切な施術を行います。
◎ 施術の流れ
問診・視診・触診による状態確認 痛みの出る動作や受傷の経緯を丁寧に伺います。
炎症期のケア アイシング・超音波治療・電気療法などで炎症と腫れを抑制。
回復期の施術 血流を促進し、硬くなった筋肉や組織の柔軟性を回復。
再発予防・リハビリ ストレッチ指導や姿勢改善など、再受傷を防ぐアドバイスを行います。
■ 保険適用について
打撲は、原因が明確な急性外傷であるため、健康保険が適用されます。「どこで・いつ・何をしていて・どうなったか」を明確に伝えていただければ、保険施術で安心して通院が可能です。
※長期間経過した慢性の痛みや、原因不明のものは保険適用外となる場合があります。詳しくは受付でお気軽にご相談ください。
■ 早期回復のために
打撲は「自然に治る」と思われがちですが、内部の損傷を放置すると瘢痕組織(はんこん)やしこりが残り、後々まで違和感が続くことがあります。また、痛みをかばうことで姿勢が崩れ、膝痛・腰痛・肩こりなどの二次的トラブルにつながることもあります。
八王子市の万町接骨院では、患部の治癒促進だけでなく全身のバランス改善を重視。「早く治したい」「仕事や部活に早く復帰したい」という方に寄り添い、最短での回復を目指した施術を行っています。
■ このような方はご相談ください
打撲後、数日たっても痛みや腫れが引かない
ぶつけた箇所にしこりが残っている
あざが広がっている、熱をもっている
膝・肩・腰など動かすと痛みが出る
スポーツで打撲を繰り返している
万町接骨院では、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド施術でサポートいたします。
■ 八王子市で打撲の早期回復なら万町接骨院へ
軽い打撲でも、放置してしまうと後々まで不調が残ることがあります。八王子市の万町接骨院では、国家資格を持つ施術者が丁寧なカウンセリングと確かな技術で、早期回復をサポート。健康保険を使って無理なく通える体制を整えております。
対応可能な症状………………………………………………………首肩、背中、腰、膝などの痛み、交通事故治療、スポーツ外傷、スポーツ障害、各筋肉の痛み、寝違え、手足のしびれ、ギックリ腰、筋力トレーニング、五十肩、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、肉離れ、産後骨盤矯正、背中矯正、美顔エステ、慢性腰痛
予約優先
〒192-0903 東京都八王子市万町171番地14 萬町ハウス 102号 JR八王子駅南口から徒歩8分
コメント