top of page

膝蓋下脂肪体炎(しつがいかしぼうたいえん)|八王子市万町接骨院

  • 執筆者の写真: yorozuchou
    yorozuchou
  • 2 日前
  • 読了時間: 5分


ree

膝蓋下脂肪体炎とは?

膝蓋下脂肪体炎は、膝の前面にある「膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい)」が炎症を起こすことで発生する症状です。この脂肪体は膝の屈伸運動をスムーズにするクッションの役割を持っていますが、何らかの原因で炎症が起こると、膝の前面やや下側に痛みを感じるようになります。

この症状は、スポーツや日常生活で膝に負担がかかることで発症しやすく、特にランナーやジャンプ動作の多いスポーツを行う方に多く見られます。また、中高年の方でも膝の使いすぎや加齢による筋力低下により発症することがあります。

膝の前面が痛む場合、「変形性膝関節症」や「膝蓋腱炎」と間違われやすいですが、膝蓋下脂肪体炎はこれらとは異なり、膝の脂肪組織自体が炎症を起こしているのが特徴です。

膝蓋下脂肪体炎の主な症状

膝蓋下脂肪体炎の症状は以下の通りです。

  1. 膝の前側、膝蓋骨の下あたりの痛み立ち上がりや階段の昇降時に痛みを感じることが多いです。特に膝を深く曲げたときや、ジャンプの着地時に痛むことがあります。

  2. 膝の腫れや熱感炎症が強くなると、膝の前面が赤くなる、熱をもつ、腫れるといった症状が出ることがあります。

  3. 動かすと痛む、安静にすると軽減日常動作では階段の上り下りやしゃがむ動作で痛みが顕著になりますが、安静時には痛みが和らぐことが多いです。

  4. 長期化すると慢性化しやすい適切な治療を行わずに放置すると、痛みが慢性的になり、膝の動きが制限されることがあります。

原因と発症メカニズム

膝蓋下脂肪体炎の原因は、主に膝への物理的負荷や慢性的な刺激によるものです。膝蓋下脂肪体は、膝関節の屈伸時に膝蓋骨の下で押し潰される性質があります。この圧迫が繰り返されることで、脂肪体が炎症を起こすのです。

主な原因

  1. スポーツや運動による膝の使いすぎランニング、ジャンプ、サッカーやバスケットボールなど、膝に強い負荷がかかる動作を繰り返すこと。

  2. 膝関節の構造的問題膝蓋骨の位置異常やO脚・X脚による負荷集中。

  3. 加齢による筋力低下太ももの前面の筋肉(大腿四頭筋)が弱くなると、膝にかかる負荷を十分に吸収できなくなり、脂肪体に炎症が起きやすくなります。

  4. 外傷や打撲膝を強くぶつけた場合でも、脂肪体の炎症が発生することがあります。

膝蓋下脂肪体は膝の動きに非常に敏感で、膝蓋骨の下で圧迫されやすいため、慢性的な膝前面の痛みの原因としてよく見落とされます。

膝蓋下脂肪体炎の診断

膝蓋下脂肪体炎の診断は、主に症状と触診、画像検査を組み合わせて行われます。

1. 問診

  • 膝の痛みの場所、発症時期、運動習慣を確認します。

  • 階段やしゃがみ動作での痛みの有無を聞くことが重要です。

2. 触診

  • 膝蓋骨の下を押して痛みがあるか確認します。

  • 膝の屈伸を行い、痛みの出る動作を特定します。

3. 画像検査

  • MRI:膝蓋下脂肪体の腫れや炎症を確認できます。

  • 超音波検査:腫れや血流の増加を確認するのに有効です。

膝の痛みが他の疾患(変形性膝関節症、膝蓋腱炎など)と似ている場合もあるため、正確な診断が重要です。

治療方法

膝蓋下脂肪体炎は、原因や症状の程度に応じて適切な治療を行うことが改善への近道です。八王子市の万町接骨院では、症状に応じたオーダーメイドの施術を提供しています。

1. 安静と負荷軽減

  • 炎症が強い場合は、膝を休ませ、負荷を減らすことが必要です。

  • 階段や深く膝を曲げる動作を控えましょう。

2. アイシングと温熱療法

  • 炎症期にはアイシングで腫れや痛みを抑えます。

  • 慢性化している場合は温熱療法で血流を改善し、回復を促します。

3. 筋力トレーニング

  • 大腿四頭筋や臀部の筋肉を強化することで、膝への負担を減らします。

  • 特に太ももの前面(大腿四頭筋)をバランスよく鍛えることが重要です。

4. ストレッチ

  • 膝周囲や太ももの筋肉を柔軟に保つことで、膝蓋下脂肪体への圧迫を軽減します。

5. 万町接骨院での施術

  • 手技療法(マッサージ、関節調整):膝周囲の緊張を緩め、炎症を抑えます。

  • 高周波電気治療器・微弱電流療法:炎症部位の治癒を促進します。

  • テーピングやサポーター:膝蓋下脂肪体への負担を減らし、日常生活での痛みを軽減します。

日常生活での注意点

膝蓋下脂肪体炎は、日常生活での膝への負担を減らすことで再発予防が可能です。

  • 階段は手すりを使い、膝を深く曲げすぎない。

  • 長時間の正座やしゃがみ込みを避ける。

  • 適切な運動と筋力トレーニングで膝を支える筋肉を維持する。

  • ランニング時は柔らかい路面や膝への衝撃を減らすシューズを使用する。

膝蓋下脂肪体炎は早期対応が重要

放置すると慢性化し、膝の動きが制限されることがあります。痛みを感じたら、早めに専門家に相談することが重要です。八王子市の万町接骨院では、膝の痛みに関する豊富な知識と経験をもとに、患者一人ひとりに合った治療プランを提案しています。

膝の前側の痛みや違和感を感じたら、自己判断せずにご相談ください。適切な施術と生活習慣の見直しで、膝の痛みを改善し、再発を防ぐことができます。

  • 個別カウンセリング:症状に応じた最適な施術プランを提案

  • 最新の治療機器導入:炎症抑制と回復促進に効果的

  • 再発予防サポート:筋力強化や生活動作の指導

  • 通いやすい立地:八王子市万町駅から徒歩圏内

膝の痛みを我慢せず、快適な日常生活を取り戻すお手伝いを万町接骨院は全力でサポートします。


​治療案内​……………………………………………………​…​各種保険取扱交通事故・労災・生保・自費治療

​対応可能な症状​………………………………​……………………​…首肩、背中、腰、膝などの痛み交通事故治療、スポーツ外傷、スポーツ障害、各筋肉の痛み、寝違え、手足のしびれ、ギックリ腰、筋力トレーニング、五十肩、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、肉離れ、産後骨盤矯正、背中矯正、美顔エステ、慢性腰痛

​予約優先

​〒192-0903  東京都八王子市万町171番地14 萬町ハウス             102号 JR八王子駅南口から徒歩8分​ 


 
 
 

コメント


bottom of page